社名ロゴ
社名ロゴ
  • 店舗一覧
    店舗一覧
    新車取扱店舗
     中区・東区・南区・安芸区(4)
    広島支店(中島町)
    東店(東雲)
    安芸府中店(矢賀新町)
    矢野店(矢野西)
     西区・佐伯区(3)
    西支店(庚午中)
    井口店(井口明神)
    五月が丘店(五日市町)
     安佐南区・安佐北区(6)
    広域公園店(大塚西)
    北支店(八木)
    祇園店(西原1丁目)
    祇園新道店(西原3丁目)
    高陽店(口田)
    可部店(可部南)
     廿日市市・大竹市(3)
    桜尾店(桜尾)
    廿日市店(宮内)
    大竹店(西栄)
     呉市・竹原市(4)
    呉支店(西中央)
    広店(広白石)
    広大橋店(広文化町)
    竹原店(下野町)
     東広島市(2)
    東広島支店(西条町寺家)
    西条店(西条町御薗宇)
     福山市・府中市(7)
    福山支店(東深津町4丁目)
    福山深津店(東深津町3丁目)
    福山東店(引野町)
    福山南店(新涯町)
    福山西店(佐波町)
    府中店(中須町)
    新市店(新市町)
     尾道市・三原市(4)
    尾道店(高須町)
    東尾道店(東尾道)
    三原店(皆実)
    三原古浜店(古浜)
     三次市(1)
    三次店(十日市西)
    中古車取扱店舗(8)
    シャント福山(福山市東深津町)
    シャント尾道(尾道市東尾道)
    シャント東広島(東広島市西条町)
    シャント西風新都(佐伯区石内北)
    シャント矢野(安芸区矢野西)
    シャント広島本店(西区庚午中)
    シャント三次(三次市十日市西)
    シャント広(呉市広白石)
    GRガレージ西風新都
    展示場 LECT/イオンモール
  • 取扱車種
    取扱車種
    コンパクト
    ルーミー
    アクア 
    ヤリス
    カローラスポーツ
    SUV
    ライズ
    ヤリスクロス
    カローラ クロス
    RAV4
    ハリアー
     クラウン スポーツ  
    NEWクラウン エステート
    クラウン クロスオーバー
    ランドクルーザー"300"
    ランドクルーザー"250"
     ランドクルーザー"70"
    bZ4X
    ミニバン
    シエンタ
    ノア
    ヴォクシー
    アルファード
    ヴェルファイア
    ハイエースワゴン
    セダン
    クラウン セダン
    カローラ
    プリウス
    MIRAI
    カローラアクシオ
    ワゴン
    カローラツーリング
    カローラフィールダー
    スポーツ
    GRヤリス
    GR86
    スープラ
    GRカローラ
    ビジネスカー
    プロボックス
    タウンエース バン
    ハイエース バン
    ハイエース コミューター
    ダイナ カーゴ
    ダイナ ダンプ
    福祉車両はこちら
  • 点検・整備
    点検・整備
    車検 
    定期点検
    メンテナンスサイクル
    なっとく板金
    レクサス点検整備料金
  • 中古車情報
    中古車情報
    中古車検索
    トヨタの認定中古車
    T-UP(ご愛車の買取) 
  • その他サービス
    その他サービス
    トヨタシェア
    KINTO クルマのサブスク
    各種保険
    携帯・スマホ
    JAF
  • カーライフサポート
    カーライフサポート
    もしもノート
    愛車の達人
    ブログ
  • 採用情報
    採用情報
    代表者・採用担当者メッセージ
    先輩社員インタビュー
    仕事紹介
    研修制度
    カローラ広島の挑戦
    よくある質問
    募集要項 (新卒)
    中途採用
    ウラベグループ
  • 企業情報
  • 所有権解除
  • プライバシーポリシー
  • ご利用にあたって
  1. トップページ
  2. CAR LIFE お役立ちコラム
  3. ランクルの種類を徹底比較!特徴や性能にどんな違いがある?

公開日2025.6.30

ランクルの種類を徹底比較!特徴や性能にどんな違いがある?


アイキャッチ

ランドクルーザーとは、「陸の巡洋艦」を意味する、トヨタが誇る本格オフローダーです。「ランクル」の愛称でも知られ、2025年6月現在、「ランドクルーザー“70”」「ランドクルーザー“250”」「ランドクルーザー“300”」の3つの車種がラインナップされています。

今回は、3つのランクルの特徴や性能を徹底比較します。タフなオフローダーを購入したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
 

ランドクルーザーとは?特徴・歴史

ラインナップ

ランドクルーザーは、トヨタのSUVラインナップの中でもとくに大型で、オフロード走行性能に優れたモデルです。不整地や雪道、岩場、山道、水深700mmまでの川など、通常の車では走行できないシーンでも走行でき、生きて帰還することを目指して作られています。過酷な現場で使用される商業車、不整地を走ることの多い海外で需要が高く、日本国内でもアウトドア愛好家から高い人気があります。

ランクルの歴史

ランクルの歴史は非常に古く、最初に登場したのは1951年です。米軍と警察予備隊(現陸上自衛隊)の要請で開発された「トヨタジープ(BJ)」が初代モデルで、1953年に民生用として量産され、1954年に「ランドクルーザー」という名称になりました。

1955年に登場したランドクルーザー20系は、民生用として開発された最初のランクルであり、海外への輸出も積極的に行われました。

その後、数々のモデルチェンジを経て、70系が1984年に登場。この70系にトヨタの先進安全機能などを搭載し、使い勝手や安全性を向上させた上で再再販されているのが現行(2025年6月現在)のランクル70です。

その後もさらにモデルチェンジや派生を重ね、ランクル250やランクル300が登場し、オフロード性能はもちろんオンロード走行時の快適性や使い勝手もどんどん向上しています。
 

ランドクルーザー“70”の特徴

70

ランドクルーザー“70”は、とくに過酷な環境での走破性を重視したモデルです。強靭なボディはもちろん、シンプルな設計とデザインが遊び心を演出し、高い走破性が求められる場面だけでなく、アウトドアシーンにもよく馴染みます。

ランクル70の走行性能

ランクル70の最も大きな特徴は、伝統の高剛性ラダーフレームによるタフな走破性能です。多くの乗用車に採用されているモノコック構造と違い、ラダーフレームは強度が非常に高く、仮にボディが一部損傷を負っても自走機能を維持することができます。これにより、過酷なオフロードにおいても走行を継続し、帰還できる性能となっています。

また、本格オフローダーならではのラダーフレーム構造により、オンロード走行時にも安定感と快適な乗り心地を実現しています。

オフロード走行を支える機能として、下り坂での安定性を確保する「ダウンヒルアシストコントロール」、スリップ時の走破性を高める「VSC&アクティブトラクションコントロール」、スタックからの脱出を助ける「電動デフロック」などが備わっています。

走行性能

また、オフロードカーにとって重要な対地障害角もしっかり確保されています。これは、車体の下部が地面に接触せずに走行できる角度のことで、岩場や起伏の激しい道を走る際にとくに重要です。この角度は、数値が大きいほど障害物を乗り越えやすく、優れたオフロード性能を発揮できるとされています。

ランドクルーザー70では、前方のアプローチアングルが33°、前輪と後輪の間のランプブレークオーバーアングルが26°、後方のデパーチャーアングルが23°と、優れた数値を誇ります。

これらの角度により、岩場や起伏の激しい道でも車体が接触しにくく、オフロード走行時の安心感につながっています。

ランクル70の室内空間

ランクル70は、乗車定員5名がゆったりと過ごせる室内に、多くの荷物を積めるラゲージスペースを備えています。ラゲージスペースは荷台幅1,440mm、荷台長835mmと十分な広さがあり、後部座席を倒すことで荷台長は1,355mmにまで拡張できます。また、荷室ドアは左右で大きさが異なる2枚の観音開きとなっており、全開にして開放的に使ったり、小さい左側だけ開けて小物を取り出したりといった柔軟な使い方ができます。

他にも、豊富な収納スペースやマニュアルエアコン、後席用のヒーターコントロールなどを備えています。
 

ランドクルーザー“250”の特徴

250

ランドクルーザー“250”は、本格オフローダーとしての顔はもちろん、生活の中での使いやすさも追求したモデルです。

ランクル250の走行性能

ランクル250では、ランクル70と同様に伝統のラダーフレームを採用しています。さらに、高い堅牢性と剛性を実現するためにフレームを刷新し、軽量化も図りました。これにより、オフロードだけでなくオンロードでも安定した走行性能を発揮します。

ランクル250は、オフロード性能を高めるためにさまざまな先進機能を搭載しています。まず、下り坂での安定走行をサポートする「ダウンヒルアシストコントロール」、スリップ時に駆動力を最適化する「アクティブトラクションコントロール」があります。また、後輪の駆動力を制御する「電動リヤデフロック」も備えています。

さらに、走行状況に応じて最適なトルクをコントロールする「マルチテレインセレクト」、ステアリング操作だけで悪路を超低速走行できる「クロールコントロール」も装備し、悪路からの脱出を強力に支援します。加えて、快適な運転をサポートする「電動パワーステアリング」も搭載されており、あらゆる環境で安定した走行が可能です。

ランクル70と同様に、対地障害角も十分な角度が確保されており、42°という非常に優秀な登板能力も有しています。

ランクル250の室内空間

ランクル250では、広さはもちろん使いやすさも追求したラゲージルームを使用できます。セカンドシートを折りたたみ、7人乗りモデルではサードシートを格納することで、長尺物でも余裕をもって積載することが可能です。

また、バックドアはガラスハッチのみを開閉することができ、駐車場で後ろにスペースがない場合、小物などをさっと取り出したい場合などに非常に便利です。(ZX、VXグレードに標準装備)

他にも、前席・後席で独立したフルオートエアコンや、変幻自在のセカンドシート、開放感を楽しめるチルト&スライド電動ムーンルーフ、手をかざすだけで操作ができるオーバーヘッドコンソールなど、快適に過ごすためのさまざまな機能性を備えています。(後席フルオートエアコン、ムーンルーフはZX、VXグレードに標準装備)
 

ランドクルーザー“300”の特徴

300

ランドクルーザー“300”は、シリーズの中で最もハイグレードなモデルです。本格的なオフロード性能はもちろん、堂々としたエクステリアや快適性により都会でも圧倒的な存在感を誇ります。

ランクル300の走行性能

ランクル300では、ラダーフレームを刷新した悪路走破性・堅牢性の非常に高いフレームを採用。ラダーフレームとしての堅牢性や剛性はそのままに、モノコック構造のようなフレーム・ボディの一体感もあり、高い操縦性と振動を抑えた乗り心地を実現しています。

ランクル300は、ランクル70やランクル250に搭載されている機能に加え、ドライバーの意のままに走りをコントロールできるさまざまな電子制御機能を備えています。また、静かな走行を実現する工夫も施されており、街中でも快適な乗り心地を楽しめます。

ランクル300の室内空間

ランクル300は、オフローダーでありながら快適性も追求したモデルです。乗員がゆったり過ごせるよう、シートの構造や配置を見直しています。用途に合わせて多彩にアレンジできるシートや、アクセサリーコンセント、大容量のラゲージスペースなども特徴です。
 

ランクル3車種のサイズ比較

サイズ比較

ランドクルーザー3車種のサイズを比較しました。ランクル250とランクル300は、複数あるグレード・パワーユニットのうち、ディーゼル車とガソリン車から1つずつピックアップしています。

 
  ランクル70 ランクル250 ランクル300
グレード AX(2.8Lディーゼル) ZX(2.8Lディーゼル) VX(2.7Lガソリン) ZX(3.3Lディーゼル) ZX(3.5Lガソリン)
全長 4,890 mm 4,925 mm 4,925 mm 4,985 mm 4,985 mm
全幅 1,870 mm 1,980 mm 1,980 mm 1,980 mm 1,980 mm
全高 1,920 mm 1,935 mm 1,925 mm 1,925 mm 1,925 mm
最低地上高 200 mm 225 mm 225 mm 225 mm 225 mm
乗車定員 5名 7名 5名 5名 7名
駆動方式 パートタイム4WD フルタイム4WD フルタイム4WD フルタイム4WD フルタイム4WD

グレードやパワーユニット、オプションによって細かく異なりますが、ランクル70が最もコンパクトで、ランクル300が最も大きなボディサイズです。

ランクル250とランクル300は、グレードやパワーユニットの選択によって乗車定員が異なります。そのため、大人数での利用を考えている場合は、7人乗り対応かどうかを必ず確認しましょう。
 

まとめ

ランドクルーザーは、非常に高い堅牢性と悪路走破性を備えた、トヨタが誇る本格オフローダーです。アクティブな走りを楽しみたい方、ハードな環境での走行も楽しみたい方、本格的なアウトドアを楽しみたい方におすすめとなっています。

ランクル70、ランクル250、ランクル300はそれぞれメリットや得意なシーンが異なります。購入を検討する際は、よく違いを確認して選ぶのがおすすめです。

サイトマップ
  • トップページ
  •  トップページへ戻る
  • 店舗一覧
  •  店舗一覧ページ
  • 取り扱い車種
  •  取扱い車種一覧
  • アフターサービス
  •  アフターサービス詳細
  •  車検
  •  定期点検 
  •  なっとく板金
  •  メンテナンスサイクル
  • 中古車
  •  中古車情報
  •  中古車検索(外部サイト)
  • 福祉車両(ウェルキャブ)
  •  福祉車両紹介ページ
  •  福祉車両試乗車一覧
  • その他のサービス
  •  その他のサービス一覧
  •  トヨタシェア
  •  KINTO クルマのサブスク
  •  携帯・スマホを購入したい
  •  保険に入りたい
  •  JAFの会員になりたい 
  • カーライフサポート
  •  もしもノート
  •  愛車の達人
  •  カローラレター
  •  新車展示場
  • オレンジコレクション
  •  オレコレブログ
  • 企業情報など
  •  企業情報
  •  CSR基本方針 
  •  一般事業主行動計画
  • 採用
  •  採用情報
  •  募集要項 (新卒)
  •  中途採用
  • その他
  •  所有権解除
  •  プライバシーポリシー
  •  勧誘方針
  •  ご利用にあたって
  • instagram
  • line
  • youtube
Copyright © TOYOTA COROLLA HIROSHIMA CO.,LTD. All Rights Reserved. 広島県公安委員会 第731029600036号