公開日2024.12.27
クラウンが快適な乗り心地のわけ。室内空間に詰まったこだわりとは

トヨタの代表的な高級セダンであるクラウンは、1955年に誕生。最新の16世代目は大きく4つのタイプで発売予定であり、2024年11月現在、うち3タイプ「セダン」「スポーツ」「クロスオーバー」が販売中です。
日本初の純国産車であるトヨタ「クラウン」は、デザインだけでなく室内空間や走行性能にもこだわりや最新性能が詰まっており、「快適な乗り心地」が高く評価されています。
そこで今回は、クラウンの快適な乗り心地がどのように実現されているのか、装備・内装と走行性能の2つの面から解説します。購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
現行の「クラウン」3タイプ
トヨタ・クラウンの現行モデルは、2024年11月現在、ドライバーの目的に合わせて「セダン」「スポーツ」「クロスオーバー」の3タイプが販売されています。また今後、「エステート」が販売予定であり、4種類が揃う予定です。
クラウン(セダン)

クラウンのスタンダードなタイプが、セダンタイプです。単に「クラウン」とだけ表記されていたらセダンタイプを指しています。
最新モデルのクラウンはデザインを大きく一新しており、セダンでありながらクーペのような流線型のシルエットも取り入れたモダンな仕上がりになっています。こだわり抜かれた乗り心地のよさが大きな特徴であり、後ほどこの点について詳しく解説します。
クラウン(スポーツ)

セダンタイプのクラウンをベースに、スポーティな走りを楽しめるのがクラウン スポーツタイプです。タイプとしては、スポーツカーというよりはクロスオーバーSUVに該当します。
セダンタイプよりも凹凸の多い造形や大きなリヤフェンダーが特徴で、内装もスポーティなシートを採用するなどスポーツタイプならではの工夫が施されています。
クラウン(クロスオーバー)

スポーツタイプと同じく、クロスオーバーSUVタイプのクラウンです。クラウン クロスオーバーはセダンとSUVを融合させたスタイルであり、セダンタイプよりもタイヤが大型、荷室の容量が大きいなどの特徴があります。
スポーツタイプとの違いは、クロスオーバーがセダンと同じく独立した荷室を持っているのに対し、スポーツタイプは荷室と車室がつながっている「ハッチバック」形式を採用している点にあります。クロスオーバーのデザインはセダンに近いですが、スポーツはこの点で大きな違いがあります。
“上質”宿るクラウン。乗り心地を上げる装備・内装
クラウンの乗り心地は、惜しみなく投入された室内装備と、上質な内装により実現されています。
最高水準の防音対策。極まる静寂

クラウンの大きな特徴として挙げられるのが、最高水準の防音対策により実現した静寂性です。
細部までチューニングされた高剛性のボディにより、振動・騒音を最低限に。さらにはドアや窓、天井、タイヤにまで吸音・遮音・防音の工夫がほどこされており、高い静寂性を実現しています。これにより走行中も室内で会話がしやすく、騒音による疲れやすさも軽減します。
また、エンジンのこもり音などを抑制するための「アクティブノイズコントロール」も搭載しています。アクティブノイズコントロールとは、騒音を打ち消すための音をスピーカーから鳴らす機能で、静寂性をさらに向上させます。
該当シリーズ |
・セダン ・スポーツ ・クロスオーバー |
快適な室温を実現。エアコン・ヒートシステム

快適な乗り心地のためには、室内を快適な室温に保つことが欠かせません。
クラウンでは、3席(運転席・助手席・後部座席)で独立したフルオートエアコンにより、それぞれの席で好みの設定を使用可能です。スポーツのみ、運転席と助手席の2席独立になります。
また、シートヒーター・前席シートベンチレーション・ステアリングヒーターの3つを精密に制御するオールオート機能も使用できます。席を温めるシートヒーター、吸い込みによって涼しさを増すベンチレーションを効果的に制御することで、すべての座席で快適な乗り心地を実現します。
該当シリーズ |
・セダン・スポーツ・クロスオーバー |
毎日乗るからこそ。運転席の電動システム

ちょっとしたストレスも、毎日のドライブの中で少しずつ蓄積してしまうものです。クラウンでは、ドライバーの快適な乗降をサポートするシステムを備えています。
ドライバーの乗降時に運転席が自動的にスライドする機能。運転席が後方へスライドすることにより、車への乗り降りがスムーズになります。
また、運転席・助手席ともに、シートの調整を電動で行えるところもクラウンの特徴です。8ウェイパワーシートにより、前後のスライド・シートの上下・リクライニング・座面先端の上下を電動で行えます。運転席はさらに、2名分のシート位置を記憶することができるため、乗るたびにちょうどいい位置を簡単に再現できます。
該当シリーズ |
・セダン |
後部座席も快適。リヤシートの機能

前列だけでなく、クラウンは後部座席の快適性にもこだわっています。
乗降時のサポートは後部座席も同様であり、リクライニングサポート機能によってリクライニングが自動で復帰します。収納としても使用できるサポートグリップ、運転席・助手席の後ろに付いているアシストグリップにより、楽な乗降をサポートします。
また、後部座席は空気袋を膨張させることのできるリフレッシュシートを採用。空気袋により背中から大腿部までを押圧することができ、長時間のドライブでも疲れにくくします。後部座席はさらに、フットレストを利用できる点も特徴です。
該当シリーズ |
・セダン |
上質こそクラウン。高品質な大人のインテリア

機能性以外にも、毎日乗る車には満足のいくインテリアも重要です。
高級セダンであるクラウンは、大人の感性を満足させるに足るニューフォーマルなインテリアを採用しています。杢目調パネルや表皮巻きといった質感へのこだわり、座席の触り心地はもちろん、造形にも気を配って広がりを感じる空間に。照明の演出にも工夫を凝らし、心地よい時間を提供します。
該当シリーズ |
・セダン・スポーツ・クロスオーバー |
クラウンの乗り心地をさらに活かす走行性能&
車の乗り心地には、室内の機能性だけでなく、高い走行性能による寄与も欠かせません。クラウンにはどのような走行性能があるのでしょうか。
路面の凹凸を感じさせないサスペンション

車の快適な走行を大きく左右するのが、車体への衝撃や揺れを抑制するサスペンションです。
クラウンではマルチリンクサスペンションを採用し、フロント・リヤ各4輪のサスペンションを独立して制御。入念なチューニングにより走り始めから車体への揺れを抑え、路面の凹凸が乗員に伝わる前にいなします。
該当シリーズ |
・セダン・スポーツ・クロスオーバー |
車体がブレない剛性・チューニング

ボディの質を高めることも、快適な走行には欠かせません。
クラウンではニューフォーマルなシルエットを実現しつつ、高いパフォーマンスを出すために前後の配分や慣性の伝わり方を徹底してチューニングしています。これにより、加速・減速・旋回時にスムーズな挙動を実現。ドライバーの目線が不意に動かされることなく、安定した操縦が可能となります。
ボディの素材では、軽量かつ高い剛性を実現するために、「レーザースクリューウェルディング」や接着範囲の拡大、主要骨格へのアルミ材・超高張力鋼板の採用などを実施。これによりボディがねじれるなどの影響が抑制され、ドライバーの操縦のままに車体が応えます。
該当シリーズ |
・セダン ・スポーツ・クロスオーバー |
高レスポンスエンジン

車の心臓部ともいえるエンジンは、高出力であるほど安定した加速・減速を実現します。
クラウンのエンジンでは、吸気バルブの開閉タイミングを的確に制御するシステムや燃焼効率を上げるシステムを採用。高圧縮化・ロングストローク化により、運転の快適性を底上げする高レスポンスを実現しています。
可変冷却システムや低フリクションオイルなどにより、燃費性能も高めています。例えば、クラウン(セダン)のハイブリッド車の燃費消費率はWLTCモードにて18.0km/Lとなっています。
該当シリーズ |
・セダン・スポーツ・クロスオーバー |
スムーズな挙動を実現するコントロールシステム

クラウンでは、エンジン・ブレーキ・ステアリングなどの走行に関わる機能を統合し、1つの仕組みとして制御する「VDIM」のシステムを採用。これにより、車の運動性能を高め、「走る・曲がる・止まる」のすべてのシーンにおいてドライビングを高度にサポートします。
該当シリーズ |
・セダン・スポーツ・クロスオーバー |
さまざまな操作をスムーズに行えるステアリング

室内のさまざまな操作を、ステアリングから手を離さずに行えることも快適さには重要です。
クラウンのステアリングには情報操作系、運転支援系、オーディオ系それぞれのコントロールが豊富にそろっており、快適なドライビングを可能にします。また、音声認識機能を使用すればパワーウィンドウやワイパーなどの操作を音声で行うことも可能です。
該当シリーズ |
・セダン・スポーツ・クロスオーバー |
まとめ
ニューフォーマルなルックス・インテリアだけでなく、最新機能を惜しみなく投入することで乗り心地にもこだわり抜いたのが16世代のトヨタ・クラウンです。サスペンションや高剛性のボディにより、路面の凹凸や走行の揺れを高度に抑制。細部までこだわった吸音・遮音・防音の工夫により、高い静寂性を確保し、室内で過ごす時間を穏やかにしてくれます。
トヨタカローラ広島では、クラウンの試乗を行っています。気になる方は以下ページから詳細をご確認ください。
商談予約ご希望の場合は、以下よりお問い合わせください。